オートサービスカナザワ
TOP>お車なんでも相談室

インデックス
車の新規購入、買い替えタイミング、中古車選びのポイント、事故処理、修理に関してなどお客様からいただいた質問を掲載しています。

◆車検について
  • そもそも車検ってなに?
  • 車検の時期は?
  • 車検はいつから受けられる?
  • 整備工場の車検がいい理由(各車検の違い)は?
  • 車検が切れてしまったら?
  • 車検で準備(用意)するものは?
  • 車検の総費用は?
  • 車検にはどのくらい時間がかかるの?
  • 車検に合格したらどうなるの?
  • 改造車で車検は通るの?
  • 他府県ナンバーだけど車検受けられるの?
  • 車検整備の指定工場と認定工場は何が違うのですか?
◆車の整備について
  • タイミングベルトを交換する時期はいつごろですか?
  • 車のエンジン始動時にカチカチという音がしてエンジンがかからないのは?
  • バッテリーの寿命はどれくらいですか?
  • エンジンルーム内のバッテリーはどこに配置してあるのですか?
  • 冬季間のバッテリーのケアーは?
  • スタッドレスタイヤの寿命は?
  • スタッドレスタイヤの溝の目安は?
  • タイヤの年齢は?
  • 水抜き剤の効用と必要性は?
  • スタッドレスタイヤの選び方は?
  • リモコンキーや電子キーの電池の寿命・交換時期は?
  • 暖機運転は必要ですか?
  • LLC冷却水(クーラント液、ラジエータ液、不凍液)の交換はなぜ必要?
  • 北陸でスタッドレスタイヤに履き替えるのはいつ頃?(2013.10.29)
  • バッテリーに関する4つの質問(2014.6.23)
  • アイドリングストップ車のバッテリー交換頻度について(2015.03.18)
  • 【新着記事】エアコンの風量が弱い感じがするのですが?(2015.08.04)
◆車のトラブルについて

◆車全般について
  • 自動車用バイオ燃料とは?
  • 自動車の暫定税率って何にかけられている?
◆車の保険について
  • 車は所有していませんが自動車保険に加入出来ますか?
車検について

そもそも車検ってなんなの?
車検とは、一定期間ごとに国が行う検査のこと。
ただし、その時点の自動車の状態をチェックするもので、次の車検まで安全を保証するものではありません。
定期点検整備とは、自動車の状態を定期的にチェックし、必要な整備を行うことです。
トラブルのない快適なカーライフを楽しむためには、定期点検を受け悪いところは整備をしておくことが大切です。

車検の時期は?
車検の有効期間は、「車検証に記載されている有効期間の満了する日」までですが、自動車の種類、車検の回数によって異なります。
・新車の自家用自動車 … 3年
・2回目以降の自家用自動車、軽自動車、軽貨物車 … 2年
・2回目以降の自家用小型貨物車 … 1年

車検はいつから受けられるの?
車検有効期限の1ヶ月前から受けられます。
先頭に戻る
なんで整備工場の車検がいいの?
整備工場の車検とユーザー代行車検とユーザー車検の違いをみればおわかりになると思います。

・整備工場の車検
点検・整備を実施しないで車検に合格しても、車検後の安全が保証されるわけではありません。
自動車の状態を点検し、点検の結果、必要となった整備を実施し、安全面、公害防止面を十分に確認したうえで車検を受けます。
国土交通省で認可された分解整備の資格を持つ「指定整備工場」「認証工場」で取り扱います。

・ユーザー代行車検
陸運事務局での一連の通検業務をお客様に代わって実施する作業です。
一般に車検の際に自動車の整備を実施することはありません。
車検に合格したといっても、その後に不具合が発生するケースがあります。

・ユーザー車検
お客様自らが陸運事務局へ車輌を持ち込んで、車検を受ける方法です。
自分で実施するわけですから、法定費用など、必要な費用以外の手数料はかかりません。
検査に通らなかった場合はもう一度、整備工場で整備をしてから車検を受けに行かなくてはなりません。

気が付いたら車検が切れていた、どうしたらいの?
車検有効期限は日付単位で決まっています。フロントウインドウに貼ってあるステッカー(検査証票)は車検の『月』を表示しています。
車検が切れている自動車は一般公道を走ることができません。
市町村役場で申請して仮ナンバーを所得する方法とレッカー車で搬送する方法があります。
オート金沢・オートサービスカナザワにご相談下さい。

車検には何を用意したらいいの?
車検を受ける為には、次のものが必要です。
・車検証(自動車検査証)
・自動車税納税証明書 … 自動車税を納めた領収書についてくる
・自賠責保険証明書(自動車損害賠償責任保険証明書) … 強制保険契約
・印鑑(認め印)
・車検諸費用 … 重量税+自賠責保険+代行費+印紙代
先頭に戻る
車検の総費用は?
車検には税金等の法定諸費用と点検・整備料金がかかります。
オート金沢・オートサービスカナザワで見積もりをお作りいたします。

【法定諸費用】
・自動車重量税 … 車検時に国へ納める税金
・自賠責保険料 …  自動車使用者が必ず入らなければならない法律で定められている強制保険の保険料
・検査手数料 …検査を受け、自動車検査証の交付を受けるための国へ納める手数料
【点検・整備料金】
・点検整備技術料 … 定期点検で義務付けられている項目の点検を行う技術料金
・整備技術料 …  点検の結果、整備が必要な箇所の整備を行う技術料
お客様のご用命により行う整備の技術料金
・部品・油脂代金 … 使用部品、エンジン・オイル等の代金
・その他 … 点検のためのエンジン、下廻り等の洗浄料金等
この他に、検査代行手数料や消費税等が必要です。

車検にはどのくらい時間がかかるの?
あらかじめご予約いただきましたら、1日でできあがります。

車検に合格したらどうなるの?
車検に合格すると、車検証の有効期間が終了するまで、一般公道を走ることが出来ます。
先頭に戻る
改造車で車検は通るの?
以下に該当するものは保安基準に適合しない例で、車検は不合格になります。
・車体形状 :鋭い突起のあるエア・スポイラなど
・テール・ランプ:レンズにストライプ・テープ等を貼付
・ホーン:ミュージック・エアー
・方向指示灯:点滅が著しく速いもの
・タイヤ:車体外への突出
・着色ウインドゥフィルム:フロントウインドウ・フロントサイドウインドウ
・バック・ミラー :非緩衝式、鋭い突起
・ヘッド・ライト:灯光の色違い
・シャコタン:車高を下げているもの(最低地上高が9cm未満) 、スプリングにがたつきのあるもの

他府県ナンバーだけど車検受けられるの?
大丈夫です。どこのナンバーでも車検できます。
ただし、車検証を紛失してしまった場合、再交付の手続きはナンバープレートの管轄陸運支局(陸運登録事務所)でしかできませんのでご注意下さい。

車検整備の指定工場と認定工場は何が違うのですか?
 整備工場には、指定工場と認定工場の二種類があります。

 自動車の分解整備を行うには地方運輸局長による認定を受けなければいけませんがその認定を受けているのが認定工場です。認定を受けるためには作業場や作業機械などにおいて一定の規模があることが義務つけられています。認定工場であれば車検の為の分解整備を行うことが出来ますが車検の検査は各地のある運輸支局、自動車検査登録事務所など、いわゆる車検場に車を持ち込んで検査を受ける必要があります。

 認定工場のうち工場内で車検を取ることが出生きるのが指定工場です。指定を受けるためには一定基準以上の整備設備、車検検査用の整備と検査を行うための資格をもった自動車検査員を置く必要があります。指定工場であれば車の点検整備から車検検査まですべて行うことが出来き、車検場に車を持ち込む必要がありません。
(2013.9.30)
先頭に戻る
車の整備について

タイミングベルトを交換する時期はいつごろが目安ですか?
タイミングベルトは基本的に走行距離10万キロが交換目安ですが、メーカーによっては4万キロぐらいを指定している車もあるそうです。
タイミングベルトが切れた時、ピストンにバルブが当たる車もあり、その場合には、エンジンのシリンダーヘッドのオーバーホール、バルブ交換、修理となります。
予算は、約20万円前後かかるのが一般的です。ベルトのみ交換の場合、ベルト以外にウォーターポンプの交換もされた方が良いと思います。
ベルトの劣化の度合いを調べる場合、目視での点検となりますが、その場合ベルトを取り外して点検確認となりますので、一般的には走行距離での判断となります。

朝、出勤しようと車のエンジンを回したところカチカチという音がしてエンジンがかからないのですが原因は何でしょうか?
お話を聞いたところおそらく、バッテリー上がりが原因ではないかと思われますが、ファンベルトのゆるみによる充電量の不足やオルタネーターの不具合によるバッテリーへの充電不足も考えられます。
オルタネーターとは発電機のことで、自動車では主にファンベルトを回して電機を発生させてバッテリーに充電させる装置をオルタネーターといいます。その仕組みは、エンジン回転を始めると、オルタネーターの発電量が電気使用量より大きい場合にはバッテリーを充電し、電気使用量の方が発電量より大きい場合にはバッテリーがその不足を補う仕組みになります。
充電回路の点検は主にテスターを使用して発電量を測定して、オルタネーターの良否を判断します。時間としては2〜3分の作業となります。

バッテリーの寿命はどれくらいですか?
一般のオーナー乗用車の寿命は、通常2〜3年と言われています。
   突然の「バッテリー上がり」で路上でトラブルになる前に、早めの交換をお勧めいたします。
寿命は、車の使用方法や使用条件、またバッテリーの保守・管理によって大きく変わりますが、寿命末期の症状は次の通りですので、ご参考としてください。
・エンジンがかかりにくい。(セルの勢いが弱い)
・バッテリー液の減りが早い。
・アクセルを戻すとライトが暗い。
・パワーウインドーの開閉が遅くなる。
先頭に戻る
エンジンルームを見たのですが、どこにバッテリーがあるのかわかりません。どこに配置してあるのですか?
おそらくお客様のお車の場合エンジンルームにあると思われますが、プラスチックのカバーがされているお車も多い為、バッテリーの設置場所が分りにくいかと思います。お客様のような外車の場合、お車によってはトランクルームにある車や、リヤシートの下にある車など車種によって異なります。どうしてもバッテリーの設置場所が分らない場合は、当社までご連絡頂ければご説明させていただきます。

冬季間のバッテリーのケアーは?
冬はどうしても外気温が低い為、バッテリーの機能が低下しやすいのです。 そこでエンジン始動時には、バッテリーに負荷がかからないように、ヒーターや熱線、ヘッドライト等、大きな電力を消費するような装置のスイッチは、OFFにすることをお奨めします。
なお、一度バッテリが上がった場合は、バッテリーの性能や原因を調べる為にも是非点検される事を、お奨めいたします。
(2010.02.17)

スタッドレスタイヤの寿命は?
一般的には 3年若しくは、溝の深さが新品時の50%と言われてます。但し、保管状況や磨耗の程度(偏磨耗していないか)等で寿命が短くなります。
(2010.05.07)
先頭に戻る
スタッドレスタイヤの溝の目安は?
溝の深さの目安は、下の写真のように矢印の延長上にプラットホームと呼ばれる、目安となるものがあり、これが出るとスタッドレスタイヤとして効果が低下しますよという、目安です。
(2010.05.07)

矢印プラットフォーム

タイヤの年齢は?
製造刻印 タイヤには、右の写真のような刻印が打ってあります。最初の2桁「27」は27週、次の2桁「06」は2006年。即ち、このタイヤは2006年の7月上旬に製造されたという事になります。これを参考にして、交換時期の目安にされるとよいと思います。
(2010.05.07)

水抜き剤の効用と必要性は?

 よく、ガソリンスタンドにいくと、「水抜き剤はいかがですか〜?」と聞かれることがあります。ガソリンスタンドのスタッフの方は、「湿気の多いこの時期、たまに水抜き剤をいれないと、燃料タンクが錆びますよ〜」とか、「燃料フィルターが詰まりますよ〜」など説明する方もいらっしゃいますが、実際のところどうなのでしょうか?
  実際に頼むと、プラスチックの容器にはいった液体を、燃料タンクにいれてくれます(代金は、お店によってまちまちですが、およそ600〜1000円ぐらい)。この水抜き剤って本当に効果があり、定期的に必要なものなのでしょうか?
 まず、本当に燃料タンクには水が入るかと言うと、水が入ることは確かですが、直接入ることはまずありえません。まれに、ガソリンスタンドのガソリンタンク内の水が混入することがありますが、ごく少量です。主に入るのは、『水を含んだ空気』です。空気中には必ず水分が存在します。それが気温によって凝固し、水滴となって混入することになるのです。  燃料タンク内の燃料は走れば消費され、タンク内は減圧になり、外気がいくらか入り込むようになるのですが、このときに外気の湿気が多いと、水分を多く含んだ空気が燃料タンクに入ってきます。この空気が冷やされたとき、一部が水滴となってガソリン内に入るのですが、水はガソリンより比重が軽く、相互に混ざらない物質なので、ガソリンタンクの底に沈殿し、溜まるようになります。これが、ガソリンタンク内に水が溜まる理由なのです。
 それでは、やはり水抜き剤は定期的に必要なんでしょうか?
 実をいうと、それほど必要ありません。ガソリンタンク内は、揮発したガソリンで満たされているため、外から空気が入ったとしても、その量は微量であり、エンジンに影響を及ぼすほどではないというのが通説です。また、昔はガソリンタンクが鉄製だったので、沈着した水分によって錆びが発生する問題がありましたが、今ではほとんどのガソリンタンクが錆びにくいコーティングをしてあるか、樹脂製となっているので、錆びるようなことはまずないのです。仮に水分が燃料タンクからポンプを経由して燃焼室に入ったとしても、その量は非常に少量であり、燃焼室に入った瞬間揮発してしまうので、おそらく大きな不具合を起こすこともないと思われます。(むしろ、水抜き剤を頻繁に入れると燃料フィルタを詰まらす要因になるだけなのではとも思われます。)
(2012.10.17)
先頭に戻る
スタッドレスタイヤの選び方

 スノータイヤの交換時期になってきたのですが、今までのタイヤが減って新しいスタッドレスタイヤを購入したいと思っています。
 これまでのスタッドレスタイヤはよくすべっていたので今回はすべらないタイヤを選びたいのですが、どのタイヤが良いでしょうか?
 そもそもタイヤがすべる理由は大きくは2つ理由があります。1つ目の理由は凍った路面を走るとタイヤと地面の間に摩擦熱が生じます。この摩擦によって氷が溶け、水の膜が出来ることにより、すべりやすくなるといわれています。
2つ目の理由は摩擦熱によって出来た水膜の先には氷があります。氷はアスファルトに比べて摩擦力が低いのですべりやすいのです。
その他スタッドレスタイヤにはスキー板やスケート靴と同じようにエッジがあります。
タイヤを拡大してみるとサイプと呼ばれる非常に細かい溝があり、この溝が路面をひっかく様にして得るグリップをエッジと呼び、エッジ成分が多いタイヤほどすべりにくくなります。
またスタッドレスタイヤは低温でも固くならず柔らかさを保つことが出来るタイヤほどすべりにくくなります。
以上のことを総合的に考えてお客様のお車に合ったタイヤを選ぶことが大切であると思います。
当店では国産有名メーカーのタイヤを取り扱いしております。
お気軽にご相談下さい。担当スタッフが対応させていただきます。
 資料提供:ダンロップ「すべらないタイヤ」講義ノートより
(2012.10.31)

リモコンキーや電子キーの電池の寿命・交換時期について

 リモコンキー(キーレスエントリー、リモコンドアロックなど)や電子キー(スマートエントリー、インテリジェントキーなど)の電池の寿命・交換時期について教えてください。
 最近の自動車ドアの鍵には、リモコンでドアの開閉(ロック・アンロック)をするものや、近くに来た時に開錠するもの、ドアのアウターハンドル(握り)に触れると開くものなど、色々な機能を持ったリモコンキーがあります。 最近お客様に「リモコンキーのボタンを押しても開かない時がたまにあるけど・・・」とか「リモコンキーボタンを押しても反応が悪い」などよく聞かれます。
 多くは、キーに内蔵している電池切れが原因なのですが、電池の寿命・交換時期は意外に短いのです(ケースバイケースですが、1年〜3年)。ご存知かもしれませんが、これらのキーの中には、常時、微弱電波を発しているものもあるのです。 また、取扱の仕方によっても電池寿命が短くなるようです。携帯電話、テレビ、パソコンの近くなど、電波を受発信するものの近くに置いてあると、リモコンキーとの間で電波干渉、誤作動等が生じ、常時発信状態となったりして、電池が通常より早く消耗するようです。

 キーがエンジン始動機能を兼ねているケースもあり、イグニッションキー(エンジン始動キー)を回すタイプの場合は電池が無くてもエンジンは始動できますが、例えばヴィッツやプリウスなどのプッシュ式始動タイプ(スマートエントリー&スタートシステム)は、電池が無くなった場合エンジンをかける事ができません。こうしたときの対処法としてヴィッツやプリウスの場合は、ブレーキを踏みながらスタートプッシュボタン(エンジンスイッチ)にスマートキーを徐々に近づけていき、スタートプッシュボタンのランプが点灯した場合は、再プッシュでエンジンを始動する事が出来ます。点灯しない場合は、電池交換をするしかありません。

 このような事が起こらないようにするには、予防保守として、電池交換時期を車検時期に合わせるようにしてはどうでしょうか?電池交換はご自分でもできると思いますが、高価なキーそのものを壊す恐れもなきにしもあらず。また、電池を買い置きしても買った電池が自然劣化したり、どこに置いたかわからなくなったりすることも・・・
ちなみに私どもの会社には、いつでも交換できるように電池を各種取り揃えてあります。
お客様に安心と安全をお届け出来る様に心掛けています。
今お手持ちのキーの調子が悪い方はお気軽にご相談ください。
(2012.11.10)

暖機運転について

 冬場には運転前の暖機運転が必要と聞きましたが、本当ですか?
 暖機運転は冷えたオイルを十分に暖め、エンジン内にオイルを十分に潤滑させることが目的ですが、 必ずしも暖機運転は必要ではありません。
今の車はコンピュータ制御されていたりして、一昔前の数分かける暖機は不要ですが、 極端な低温時や何日かお車を使用されなかった場合に、 オイル潤滑のため、数十秒程度はアクセルを踏まずに、オイルが潤滑するのを待ちましょう。 その後はゆっくりした発進(慣熱走行)をお薦めいたします。
 エンジンが温まっていない状態でいきなり回転を上げるのは、エンジンも痛みが早くなり、また、 燃費もエンジンが暖まっていない状態では悪くなります。
 数十秒の時間も惜しい方には、家の中からリモコンを押せばエンジンが掛かるリモコンエンジンスターターがおすすめです。
取付工賃込みで3万円程度が相場です。用途、性能、取付車種により料金は前後しますので、ご相談ください。
(2013.2.15)
先頭に戻る
LLC冷却水について

 LLC(ロングライフクーラント)冷却水(類語:クーラント液、ラジエータ液、不凍液)の交換はなぜ必要なの?
 LLCは、使用期間と共に、空気に触れることで酸化し腐食防止性が低下します。また、腐食防止のための添加剤も劣化するため、防錆性能が低下していきます。このため、定められた時期(通常は2〜3年)に定期的に交換することが必要なのです。車検の時期に交換するのがおすすめです。
 LLCからスーパーLLC(環境にやさしく寿命が長い)への完全抜き取り交換、廃液適正処理等ややこしい処理があります。詳しくはサービススタッフまで。
(2013.9.20)

北陸でスタッドレスタイヤに履き替えるのはいつ頃?

 県外から転勤してきまして、今までスタッドレスタイヤに交換したことがありません。
今年初めてスタッドレスタイヤを購入して交換したいのですが、いつ頃に交換したら良いのですか?
 新品のスタッドレスタイヤは本来の性能を十分に発揮しにくいので性能をより引き出す為には舗装路で100Km程度の距離を走ることが必要です。
また、北陸は11月下旬から12月上旬にかけて初雪が降りますので早めの交換をおすすめします。 突然、雪が降ってきますとガソリンスタンドやタイヤ販売店、修理工場などスタッドレスタイヤに交換するお客様で急に忙しくなり2時間、3時間待つ事もありますので、11月に入りましたら予約を取って早めに交換されることをおすすめします。
 当店ではスタッドレスタイヤの販売も行っておりますので、早めにご連絡下さい。
(2013.10.29)

「バッテリー」に関する4つの質問

「バッテリー」に関して知っておいてほしい知識を4つの質問にまとめてみました。
  バッテリー(蓄電池)は、最近の車の安全走行と利便性を司る電気系制御装置や電気装備に電気を流す供給源です。日頃のバッテリー液などの日常点検と定期点検での状態チェック・機能維持のための余裕をもった本体交換を心がけましょう。

Q1  バッテリートラブルに遭遇する人は一年間にどのくらい?
A1  ロードサービスの出動理由統計によると、年間100万人ものユーザーがバッテリートラブルに遭遇しています。

Q2  バッテリーの寿命って何年?
A2  車の使われ方にもよりますが、自動車用バッテリーの寿命はおよそ3年から4年です。  (4年以上経過したバッテリーは点検・交換をおすすめします)

Q3  アイドリングストップ車に通常のバッテリーを使用すると、バッテリーの寿命はどうなる?
A3  アイドリングストップ車に使用しているバッテリーは、エンジン始動を繰り返し行うため、バッテリーの負担が大きく、通常のバッテリーを使用すると短寿命になります。

Q4  乗用車用のバッテリーを業務用車に使用するとバッテリーの寿命はどうなる?
A4  トラック、大型建機、バスなどの業務用車は、過酷な環境下で使用するため、乗用車用のバッテリーを使用すると短寿命になります。
(2014.6.23)  
先頭に戻る
アイドリングストップ車のバッテリー交換頻度について

アイドリングストップ車のバッテリー交換頻度はどの程度でしょうか?アイドリングストップ機能が付いていない車より早目の交換が必要ですか?
 交換頻度はお車の使用環境によっても異なりますが、従来の標準バッテリーと同等の交換頻度と思ってよいと思います。
 ただし、アイドリングストップ車専用のバッテリーがありますので、交換の際には専用バッテリーの使用をお勧めします。 
(2015.03.18)  

エアコンの風量が弱い(少ない)感じがするのですが?
 最近の自家用車の多くには、エアコンフィルターが取り付けられています。
 エアコンフィルターとは、外気からのゴミや埃などを除去してきれいな空気だけを車内に送り込む働きをするものです。
  このフィルターの汚れがひどくなると、空気を送りにくくなり、風量が弱くなってしまいます。この場合は、新しいフィルターに交換をすれば風量が元に戻り、車室内にきれいな空気を送り込んでくれます。また、汚れたフィルターの交換をしないでいると、くさいニオイを発生する場合もあります。
 フィルターの交換は、1年毎または15000km走行毎を目安にすると、車内の快適空間を保てます。交換時のフィルターを選ぶ際、車内の臭いニオイが気になる方には脱臭効果がある活性炭入りフィルターがおすすめです。
(2015.08.04)  
先頭に戻る
車のトラブルについて
 
スキー場に出かけて長時間アイドリングさせた時にエンジンが止まるのはなぜ?
  これは、ガソリン車にみられる現象で、ガソリンが燃えてできた水分がマフラーで冷やされて水滴になってたまり、徐々に氷になって排気の通路をふさぎ、ついにはエンストするのです。
  それと排気ガスが車内に入り込み、一酸化中毒になることもあるので車内で仮眠は出来るだけしないほうが良いです。また雪道でバックした時に、マフラーの出口に雪が入り排気ガスが出なくなってエンストする事もあります。
  ディーゼル車では、温暖地の軽油を入れたままで寒冷地に行くと軽油が凍ってエンジンがかからなくなる場合があります。これは温暖地と寒冷地の軽油の中の添加剤が違うためで、寒冷地で売られている軽油を半分以上入れるとまず凍る事はないと思います。
(2010.01.15)

バッテリー上がりで困った時は?
接続に注意 バッテリーリード線(バッテリーとバッテリーを接続するケーブル)を右の写真のようにバッテリーの+側に赤のグリップを、−側に黒のグリップを接続します。
同じように、エンジンをかけたままの救援車にも+、−間違えないように接続します。エンジン始動後、リード線を+、−を接触しないよう取り外します。
(2010.02.17)
 
山下りの坂道で異臭がしてブレーキの効きも悪くなり踏みごたえもなくなったのですが?
 長い下り坂でブレーキを使い続けるとブレーキ、パッド、ライニング、ローターなどが発熱し、変な臭いがしてきます。そのままさらに使い続けると、ブレーキ液が高温になり気泡が発生しブレーキが効かなくなる、いわゆるペーパーロック現象が起こります。
 山道などの長い下り坂では、フットブレーキだけではなく、エンジンブレーキ(ローギヤでフットブレーキを踏まない)を使用するようにして下さい。また、走行中にブレーキの効きが悪いと感じたら、車を安全な場所に止めて最寄りの修理工場に電話をして下さい。行楽シーズンを迎えますが、 坂道では特にスピードは控え目に、安全で楽しいドライブをして下さい。
(2013.04.17)
先頭に戻る
ハンドルを切るとエンジンルームからキュルキュル音がするのですが?
 車には電動式と油圧式パワーステアリングが有りますが今回の場合は、油圧式のパワーステアリングポンプにかかって いるベルトの音だと考えられます。パワーステアリングポンプをベルトで駆動させているのでベルトがゆるい時はハンドルを 切るとベルトのスリップ音が出たりします。その場合はベルトの張り調整が必要です。又、ベルトにヒビが入ってる場合は ベルトの交換をお勧めします。
(2013.06.18)

台風や大雨で水没した道路にはまり、車が動けなくなったときはどうすればいいですか?
 車はすぐには水没しないため慌てずに行動することが大切です。
 ドアは水圧で開かなくなるので、すぐに窓を開けて脱出してください。窓も開かなくなる可能性があるので、特殊なハンマー(自動車用緊急脱出ハンマー)などを車中に常備しておけば対策として万全です。
 最近のゲリラ豪雨などでは、駐車した車の中で、携帯などを操作しているうちに周りがあっという間に冠水してしまうこともあるため、車を止める場所の地形や状況を確認して、安全な場所に停めることを心掛けてください。
(2015.07.31)  

経費節約のためにハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れても大丈夫ですか?
 ハイオク指定の車にレギュラーガソリンを給油しても、同じガソリンなのですぐに壊れることはありません。
 但し、車によっては、エンジンから「カリカリ」と異音が発生することがあります。 この状態が長く続くと、最悪の場合はエンジンに深刻なダメージを与えてしまうことになります。
 一般的に、走行性能ダウンと燃費の悪化をもたらし、かえって経済的に不利となることの方が多いようです。 正しい使い方(給油)をされることをおすすめします。
(2015.09.06)  
先頭に戻る
車全般について
  
自動車用バイオ燃料とは?
地球温暖化対策のひとつとして、世界的に注目されている二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを排出しないとするバイオエネルギー。主に自動車燃料としては“バイオエタノール”と“バイオディーゼル”があります。
バイオエタノールは糖やでんぷんをエタノール発酵させたもので、化学的に合成されたエタノールと変わりありません。バイオエタノールの主な原料として、サトウキビやてん菜など糖質原料と、とうもろこし、さつまいもなどでんぷん質原料があります。
バイオエタノールの製造は、基本的にウィスキーや焼酎といった酒類と同じで、原料の粉砕、糖化、発酵、蒸留という工程によって製造されます。ただし、蒸留工程は酒類と異なり、濃度95%以上まで蒸留されます。
バイオディーゼルは菜種油や大豆油などの植物油をメタノールとエステル化させた、脂肪酸メチルエステルです。原料としては、ひまわり油、パーム油などがあります。また、日本では廃食油を使用するのに対し、外国では未使用の新油を使用しているのが大きな違いです。バイオディーゼルの品質は、原料となる食物の油脂の特性に大きく依存するため、廃食油の使用は有効とはいえません。

自動車の暫定税率って何にかけられている?
自動車には自動車取得税、ガソリン税(揮発油税・地方道路税)軽油引取税、自動車重量税の本則税率に上乗せされてかけられています。
例えば皆さんご存じの車検で、車両重量1t以下の自家用自動車の自動車重量税が、2年間で通常25,200円かかります。
もしも暫定税率の税率が一時的又は永久に下がると、10,000円になり15,200円もの負担費用軽くなります。
今現在国会で議論中なので、もし法案が通れば税負担が軽くなりますね!

車検有効年数 2年の場合
車両重量 暫定税率 本 則 差 額
〜0.5t 12,600 5,000 7,600
〜1.0t 25,200 10,000 15,200
〜1.5t 37,800 15,000 22,800
〜2.0t 50,400 20,000 30,400
〜2.5t 63,000 25,000 38,000
〜3.0t 75,600 30,000 45,600

ヴィッツ(0.5t〜1.0t)の2年車検で考えると・・
2年車検=25,200円
2年車検=10,000円(暫定税率廃止後)

15,200円の差になります。
(2009.11.10)
先頭に戻る
車の保険について
  
車は所有していませんが自動車保険に加入出来ますか?
レンタカー会社などで車を借りる時には、自動車保険もセットになっています。
ただし、知人、友人が所有する車を借りて事故を起こし、その車が保険に加入してない場合は事故の内容次第で大変な事になることがあります。
そのような場合に備えるために「ドライバー保険」があります。
あくまで「他人の車輌を借りた時」に起きた事故の相手方への賠償とご自身の補償に対応する保険ですが、対象となる車輌には乗用車だけでなく、二輪車、原付なども含まれます。
他人の車を借用する機会が多い方は是非ご加入ください。
(2012.09.28掲載_2018.3.16一部文言を修正)
先頭に戻る

オート金沢グループ
有限会社オートサービスカナザワ
〒921-8061 金沢市森戸1丁目149番地1
TEL:076-240-0189 FAX:076-240-0197
Eメール:info@auto-kanazawa.co.jp
オート金沢株式会社 TEL:076-287-6182 FAX:076-240-0197
All rights Reserved Copyright (c) Auto Kanazawa Corp. Since 2005