| 
 
                
                  | 自動車用バイオ燃料とは? |  
                  | 地球温暖化対策のひとつとして、世界的に注目されている二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを排出しないとするバイオエネルギー。主に自動車燃料としては“バイオエタノール”と“バイオディーゼル”があります。 バイオエタノールは糖やでんぷんをエタノール発酵させたもので、化学的に合成されたエタノールと変わりありません。バイオエタノールの主な原料として、サトウキビやてん菜など糖質原料と、とうもろこし、さつまいもなどでんぷん質原料があります。
 バイオエタノールの製造は、基本的にウィスキーや焼酎といった酒類と同じで、原料の粉砕、糖化、発酵、蒸留という工程によって製造されます。ただし、蒸留工程は酒類と異なり、濃度95%以上まで蒸留されます。
 バイオディーゼルは菜種油や大豆油などの植物油をメタノールとエステル化させた、脂肪酸メチルエステルです。原料としては、ひまわり油、パーム油などがあります。また、日本では廃食油を使用するのに対し、外国では未使用の新油を使用しているのが大きな違いです。バイオディーゼルの品質は、原料となる食物の油脂の特性に大きく依存するため、廃食油の使用は有効とはいえません。
 |  
 
                
                  | 自動車の暫定税率って何にかけられている? |  
                  | 自動車には自動車取得税、ガソリン税(揮発油税・地方道路税)軽油引取税、自動車重量税の本則税率に上乗せされてかけられています。 例えば皆さんご存じの車検で、車両重量1t以下の自家用自動車の自動車重量税が、2年間で通常25,200円かかります。
 もしも暫定税率の税率が一時的又は永久に下がると、10,000円になり15,200円もの負担費用軽くなります。
 今現在国会で議論中なので、もし法案が通れば税負担が軽くなりますね!
 
 車検有効年数 2年の場合
 
 
                    
                      
                        | 車両重量 | 暫定税率 | 本 則 | 差 額 |  
                        | 〜0.5t | 12,600 | 5,000 | 7,600 |  
                        | 〜1.0t | 25,200 | 10,000 | 15,200 |  
                        | 〜1.5t | 37,800 | 15,000 | 22,800 |  
                        | 〜2.0t | 50,400 | 20,000 | 30,400 |  
                        | 〜2.5t | 63,000 | 25,000 | 38,000 |  
                        | 〜3.0t | 75,600 | 30,000 | 45,600 |  ヴィッツ(0.5t〜1.0t)の2年車検で考えると・・
 2年車検=25,200円
 2年車検=10,000円(暫定税率廃止後)
 
 15,200円の差になります。
 (2009.11.10)
 |    |